|1/1ページ
本学短期大学部の卒業式が3月16日(火)に金沢市文化ホールで挙行され、183人が節目の日を迎えました。式では讃美歌に続き三浦正学長が卒業生に対し式辞として「拡がりのある世界に気後れすることなく、姿勢を正して堂々と歩み出してください」と激励の言葉を送り、次いで卒業生総代として神保絵里奈さんが「卒業後は自分にできる形で社会貢献し、今までの感謝の気持ちを恩返ししていきたい」と答辞で決意を新たにしていました。
100年に1度の不況、政権交代など彼女、彼らをも左右する激動の学生時代だったかと思います。しかし当日の卒業生の輝きを見る限り、いかなる時も活路を見出し、社会で活躍する人材になるであろうと確信が持てました。
投稿者:hokurikuat 16:37
| イベント・セミナー・研修
2/6(土) 北陸学院短期大学人間福祉学科ホームカミングデイが、金沢国際ホテルで開催されました。「介護を取り巻くホットな話題 求められ、さらに活かされる介護の知識とスキル」と題して、國光登志子 立正大学社会福祉学部教授(元北陸学院短期大学教授)を講師に、研修の時をもちました。「プロとして資格は使って磨きをかけなければ・・・生涯、学習、いつでもどこでも仲間と一緒にね」と語られました。 懐かしい学校生活のスライドショーもあり、和やかな会でした。
投稿者:hokurikuat 15:37
| イベント・セミナー・研修
9月14日〜17日にかけて食物栄養学科2年生が、学院内の幼稚園児、小学生に対して食育をテーマとした体験学習を行いました。学生たちは園児、小学生と調理実習をしたり、食生活を指導したりと、子どもたちと係わりながら「食」に関する新たなアプローチを見つけていました。
投稿者:nyushiat 15:50
| 短大紹介
【PCアーキテクチャ】 パソコンを組み立てながら、構造をハードウェアとソフトウェアの両面から学修します。
【ワールドトピックス】 ヨーロッパのさまざまな言語や文化をスポーツやゲーム、各国の出来事などを通して学びます。
ハーリング:アイルランドを中心に行われている、スティックとボールを使った競技
ペタンク:フランス発祥の球技で木製と金属製の球を使ったスポーツ
投稿者:hokurikuat 09:15
| 短大紹介
本学短期大学部の卒業式が3月17日に金沢市文化ホールで挙行され、240人の卒業生が旅立っていきました。今回は北陸学院大学の開学に伴い、短期大学部保育学科、人間福祉学科としては最後の卒業式となります。 式では讃美歌、三浦正学長の式辞と進み、卒業生を代表して小南有貴さんが「本学建学の精神を想い、卒業生として誇りを持ち、自分らしく歩んで生きたい」と飛躍を誓いました。今回で保育学科と人間福祉学科が幕を降ろすことに寂しさも感じますが、その精神と歩みは新たに人間総合学部幼児児童教育学科、社会福祉学科に引継がれて行きます。当日は今後の卒業生の活躍、そして大学の発展が期待される素晴らしい一日になりました。
続きを読む...
投稿者:nyushiat 17:48
| 短大紹介
これからの日本の食の安定供給を考える上で、遺伝子組換え農作物の導入は重要な課題であるという観点から、2月23日(月)本学にて北陸農政局主催で「遺伝子組換農作物を考えるセミナー」が開催されました。サントリー鰍q&D推進部植物科学研究所所長田中良和博士の報告等を交えながら、本学食物栄養学科の学生を中心に学生や一般の方々が遺伝子組換え農作物に関する正確な情報や理解を深める機会の場となりました。
投稿者:nyushiat 15:38
| 短大紹介
長い歴史を持つ北陸学院は伝統を引き継ぎながら新たなステージへ向かい続けています。そのような中、地域で女子教育機関としての重要な役割を担ってきた短期大学保育学科が今年3月に幕を降ろします。そんな彼女たちが保育学科として最後のピアノ演奏会を2月10日(火)に礼拝堂で行いました。その音色は栄光台に清らかに鳴り響き、彼女たちの足跡と供に聴衆を魅了しました。そしてその音は共学となった人間総合学部幼児児童教育学科の学生の中に長く引き継がれることになります。
さあ、ラストシンデレラ!フィナーレの舞踏会は間近です。
投稿者:nyushiat 15:58
| 短大紹介
2月4日(水)5・6限コミュニティ文化学科の地域指定科目「郷土の文学を楽しむ」の学習発表会が行われました。学生が、フィールドワークを中心に、自分たちが調べた「郷土の文学」を思い思いの方法で発表しました。
写真は、ペープサートとデジタル紙芝居です。楽しさが伝わったでしょうか。
投稿者:nyushiat 11:46
| 短大紹介
金沢JCの皆様をアドバイザーとしてお迎えし、短期大学部コミュニティ文化学科を中心に学生が若者の視点から金沢の魅力を考え広く発信する企画・立案の授業が始まりました!
この授業では学生が現地調査や企画書の作成、最終のプレゼンテーションまで行います。金沢JCの若手企業家やバリバリの企業マンが厳しい目で選考することになるでしょう。しかし結果学生の企画が認められると、金沢青年会議所の地域活性事業として採用されることになります。彼女たちのモチベーションは高まっています!
投稿者:nyushiat 19:17
| 短大紹介
短期大学部1年全員が来年からの本格的な就活に向け、年の瀬も関係なくSPIを中心とした就職試験対策模試に挑戦しました。学生たちは今回の模試で自分の弱点を理解し、教員とともに本番に向け着実に力をつけていくことになるでしょう。挑戦はまだ始まったばかりです!
投稿者:nyushiat 13:46
| 短大紹介
幼児児童教育学科とコミュニティ文化学科の学生が 「児童英語プログラム」の一環として行っている実習です。 10月18日(土)は「ハロウィン」をテーマにマキュールタン先生も参加して、子どもたちと触れ合いました。





投稿者:hokurikuat 10:08
| 短大紹介
9/17食物栄養学科2年生と北陸学院の小学生が一緒に調理実習を行う「みんなで一緒にCooking!」が実施されました。小学生に対する調理方法の指導や食生活の指導をとおして“食育”を学びます。学生たちは指導方法や子どもとのコミュニケーション方法など大学での講義を活かし頑張っていました。






投稿者:hokurikuat 13:38
| 短大紹介
9/25「いきいきライフ食事会」が老人福祉センター万寿苑で行われました。食物栄養学科2年生が栄養バランスのとれた北陸学院オリジナル弁当“☆長寿弁当”をつくり、会食と歓談、講座をとおして「いきいきとした人生を送る」のための健康を考え学習します。学生たちは自分のおじいちゃんやおばあちゃんをアタマに浮かべながら楽しんで取り組んでいました。






投稿者:hokurikuat 13:34
| 短大紹介
|1/1ページ