4/2(金)北陸学院大学と短期大学部の入学式が行われました。式は本学内にある記念チャペルで厳かな雰囲気の中行われ、短大部コミュニティ文化学科の中田香澄さん、人間総合学部社会福祉学科の村井亜妃さんが新入生を代表して宣誓しました。続いて三浦正学長が「何をしてもらうかではなく、何をするかを考えながら学園生活を送って欲しい」と式辞を送りました。在学生たちも駆けつけて歓迎する中での新たな一歩です。
投稿者:hokurikuat 15:53
| イベント・セミナー・研修
本学短期大学部の卒業式が3月16日(火)に金沢市文化ホールで挙行され、183人が節目の日を迎えました。式では讃美歌に続き三浦正学長が卒業生に対し式辞として「拡がりのある世界に気後れすることなく、姿勢を正して堂々と歩み出してください」と激励の言葉を送り、次いで卒業生総代として神保絵里奈さんが「卒業後は自分にできる形で社会貢献し、今までの感謝の気持ちを恩返ししていきたい」と答辞で決意を新たにしていました。
100年に1度の不況、政権交代など彼女、彼らをも左右する激動の学生時代だったかと思います。しかし当日の卒業生の輝きを見る限り、いかなる時も活路を見出し、社会で活躍する人材になるであろうと確信が持てました。
投稿者:hokurikuat 16:37
| イベント・セミナー・研修
3/3(水)に今年度の本学「介護福祉職」学びなおし研修は全て終了いたしました。特に2月、3月の訪問介護・サービス提供責任者候補コースは定員を超えて盛況で、参加された皆様は熱心に研修を受け、これからの地域貢献や実務に役立てようと取り組んでいました。
投稿者:hokurikuat 17:45
| イベント・セミナー・研修
イギリスだけでなく、オーストラリア、カナダなど多くの国の大学をはじめ様々な教育機関や企業に認められている国際レベルの英語検定、ケンブリッジ英検試験が2/27(土)に本学国際交流研修センターで実施されました。今回は一般の方を含めて約50名の大学生、短大生、中学生が、自分の英語力を測定しようと挑んでいました。来週は本学飛梅キャンパスにて初級のケンブリッジ英検が執り行われます。
投稿者:hokurikuat 10:14
| イベント・セミナー・研修
2/19(金)の午後、「就職特別セミナー」に引続き、希望者のみを対象とした「就活メイク講座」が開講されました。就職活動に際し、自己流、流行のメイクではなく、好印象を与え就活に勝つメイク!就職活動用メイクを資生堂美容統括部お客さま担当兼BS担当の村井様から実践とアドバイスをご教授いただきました。午前の就職特別セミナーと打って変わり、和やかな雰囲気で講座は進み、終了後は皆一段と印象に磨きがかかっていました。
投稿者:hokurikuat 17:46
| イベント・セミナー・研修
本学の特認准教授であり、足立区の扇こころ保育園園長である菊地政隆(まあ)先生が2月20日(土)にジョブカフェ石川で本学公開講座を行いました。男性保育士としてのパイオニア的存在である先生(バーバリーがトレードマーク)の漫談のような軽快なおしゃべりと歌や手遊びは、保育実務の方々でさえあっという間で1時間半が過ぎたようです。保育士1年目の挫折や今までの経験談は笑いだけではなく、受講生の胸をも打っていました。
投稿者:hokurikuat 16:35
| イベント・セミナー・研修
2/6(土) 北陸学院短期大学人間福祉学科ホームカミングデイが、金沢国際ホテルで開催されました。「介護を取り巻くホットな話題 求められ、さらに活かされる介護の知識とスキル」と題して、國光登志子 立正大学社会福祉学部教授(元北陸学院短期大学教授)を講師に、研修の時をもちました。「プロとして資格は使って磨きをかけなければ・・・生涯、学習、いつでもどこでも仲間と一緒にね」と語られました。 懐かしい学校生活のスライドショーもあり、和やかな会でした。
投稿者:hokurikuat 15:37
| イベント・セミナー・研修
10月17日(土) 来年の北陸学院創立125年に向けた企画として、聖路加国際病院(東京)の副医院長で小児科医である細谷亮太氏を迎えて公開市民講座を金沢市広坂にあるジョブカフェ石川で開催しました。テーマは子どもの「いのち」と向き合ってという内容で、約100名の参加者が小児がんの子どもとその家族の抱える悩みや医療のあり方に関する講話に聞き入っていました。
投稿者:nyushiat 15:11
| 大学紹介
7月31(金)・8月1日(土)、毎年夏に金沢市の中央公園を会場として行われる「金澤夕ぐれ祭り」に今年も北陸学院大学の学生が参加しました。主催者の金沢青年会議所や他大学の学生、市民の方々と連動しならがら、今年のテーマである「ゆかたが似合うまち」に沿って浴衣で会場案内を行ったり、本学の特色である保育、教育を活かした子ども達向けのブース出展、そして県下の学生たちとのコラボダンスステージなど、会場を盛り上げようと一生懸命汗をかいてました。
ここでの汗は夢を叶える力になります!←現在放映されているCMのテーマです♪
投稿者:nyushiat 10:28
| イベント・セミナー・研修
4月4日(土) 入学式が終わり新しい1年生を迎えて新入生歓迎会が開かれました。入学して数日とあってまだまだ慣れない様子の1年生でしたが、ランチやゲームのなかで2年生のハイテンションの波にのみ込まれすぐに馴染んでいました。
投稿者:hokurikuat 18:00
| イベント・セミナー・研修
4月2日(木)に北陸学院大学と短期大学部の入学式が挙行され、新入生が本学礼拝堂で新たな学生生活のスタートを切りました。三浦正学長が 「試練や自己の葛藤と悩みながら、今しかできない自己鍛錬に励んで欲しい」 と式辞を述べ、学生代表として幼児児童教育学科の釜土愛美さんが 「建学の精神を尊重し勉学に励む」 と宣誓しました。当日の朝は雲の多い空でしたが、式が始まろうとすると雲は晴れ穏やかな日差しが当たり、新入生のこれからを祝福するかのようでした。
投稿者:nyushiat 11:10
| イベント・セミナー・研修
2月14日(土)・2月15日(日)に日本学生支援機構による情報保障講習会が行われました。初日は本学の国際交流研修センターを会場に,本学教務課のトビアス史さんが「支援コーディネーターとノートテイカー」,短期大学部2年の瀬戸美帆さんが本学での体験をもとにした講演を行いました。参加者は約50名,北陸3県の学校関係者や,一般の人が多く、その方々から聴覚障害者への理解と支援が広がることを期待して会は終わりました。
投稿者:nyushiat 08:59
| イベント・セミナー・研修
2月7日(土) テレビ「情熱大陸」出演や雑誌への執筆などで話題を集めている保育士で大学講師でもある“まあせんせい”こと菊地政隆氏をお迎えし、「子どもの心を育てるあそび」をテーマに今の子ども達のおかれている現状、自分の経験を踏まえながら、今後の保育の方向と重要性を笑いと泣きを交えながらお話しいただきました。
参加者は保育を学ぶ学生、現役の保育士、そして一般の方々と様々。二人一組になって「心」を通わせる遊びから始まり、手遊び、手話など“まあせんせい”創作の遊びを通して楽しく保育について学んだひと時でした。
投稿者:nyushiat 17:51
| イベント・セミナー・研修
12/16(火)本学チャペルにてクリスマス礼拝、国際交流センター等でクリスマス祝会が行われました。学生たちは恵みのうちにクリスマスをお祝いしました。
投稿者:nyushiat 11:47
| イベント・セミナー・研修
本学海外研修プログラムの一環である16DAYSアメリカ研修にて、いつもお世話をしていただいているカニンガム夫妻が11月27日に北陸学院三小牛キャンパスを遥々訪れてくれました。アメリカ研修に参加した学生たちは思いがけない再会に、照れながらも喜びを分かち合っていました。




投稿者:nyushiat 16:24
| イベント・セミナー・研修
10/31と11/1に大学と短期大学部合同の大学祭 「栄光祭」 が開催されました。
大学を開設して初めての合同大学祭とあって、模擬店やブライダルショー、
ダンスステージなどなど たいへん盛り上がりました。














投稿者:hokurikuat 17:36
| イベント・セミナー・研修
「感謝」できる恵みを覚える日として、キリスト教の伝統行事に「収穫感謝祭」があります。本学では11/5(水)に収穫感謝礼拝を行い、学生たちが果物を持参して老人福祉施設や児童福祉施設の方々を訪問し、収穫の恵と感謝をともに祝いました。




投稿者:hokurikuat 09:38
| イベント・セミナー・研修
10/9扇が丘幼稚園の園児たちが園外保育で訪れ、国際交流研修センター前でお弁当を食べて、グランドの斜面で遊びました。金森先生もちょっとだけ登場。




投稿者:hokurikuat 12:12
| イベント・セミナー・研修